先日、ある行者さんと話をしていましたら
「滝行は冬の方が断然体にいいんだよ」
と言っておられました。私は、いや体に良いのはやっぱり夏だろうと思ったのですが、
「だって、冬の外気温と水温では、水温のほうが絶対に高いでしょ」
と言われ、うーん確かにそうだな、気が付かなかったなとその時思いました。

「気が付かなかった」といえば、、、以前より当山には滝の行場があることは、かねてよりお伝えしているところですが、この滝、『かまどの滝』という異名もあります。なんでも自身が不動明王と一体となって行するとき、まさに石積みの「かまど」の中で火炎をまとっているようになるようになることから、そう呼んでいる人もおられるとか。
ところで話は変わりますが、現在社会現象とも言うべき
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』
が、これまでの様々な映画の興行記録をものすごい勢いで塗り替えています。
我が家でも子供が漫画で買っていますが、確かにストーリー展開が面白く、大人でも楽しめるコミックだなと以前より思っていました。
ストーリーはもちろんですが、主人公「竈門炭治郎」の成長の描かれ方や心の描写なども心を惹かれるますし、キャラクターそれぞれの羽織の文様も漫画やアニメならではの視覚的効果でヒットすることもうなずけます。
数日前の新聞に、大分県にある「八幡竈門神社」が異様な盛り上がりを見せている、と言う記事が掲載されていました。
そういえば、羽生結弦選手が活躍をしたソチオリンピックの前後においては、神戸市にある「弓弦羽神社」に多くの参拝者が訪れたこともありました。
もちろん、それだけで終わってしまっては本来のお寺や神社の役割と言うものは果たせません。
しかし、『鬼滅の刃』の人気や、羽生選手の人気にあやかることをきっかけとして、普段訪れないお寺や神社ふれてみるもの良いものだと思います。

そこで…といっては何なのですが、本日当山の瀧に看板を取り付けました。
『竈門乃瀧』
幸いなことに明日明後日は土日です。実際にお越しいただいて、滝をご覧いただき、お不動様や八大竜王様を感じていただきたいと思います。
ちなみに、明日明後日は山主は終日お参りで出かけております。駐車場のロープが掛かっておれば外してお入りいただき、お帰りの際にはまた閉じておいてくださいね。
またゴミもお持ち帰りください。トイレも済ませてからお越しいただく方が良いでしょう(トイレが古いので・・・)。
なお、時間ができれば私も映画鬼滅の刃を見に行きたいものだと思っています。