一番であると言う事

先日、岐阜県高山市まで研修で参りました行ってきました。このことについてはまた後日、改めて述べたいと思いますが、ちょうど北アルプスに初冠雪があった日だったらしく、遠方からですが北アルプスの神々しい山々を拝むことができました。

北アルプスといえは、御嶽山で数年前、ちょうど紅葉のシーズンに噴火があり、多くの方々が犠牲になるという痛ましい出来事があった事を思い出します。

またどこがどこの山かわからなかったのですが、北アルプスの山々を見ながら、新田次郎の『劒岳〈点の記〉』という小説を思い出しました。

劒岳初登頂と言われえる、明治陸軍参謀本部陸地測量部の柴崎芳太郎らが、困難を克服しながら「測量」と言う目的のために測量技師や案内人たちと協力をしながら剱岳に登頂すると言う物語です。
しかし、「人を寄せ付けない未踏峰」と言われていた劒岳の頂上で見つけたものは、なんと古代の仏器でした。つまり、彼らの登頂以前に古代のうちにすでに登頂した名もない宗教者がいたということになります。

私は、それでもやはり私は柴崎芳太郎たちこそが初登頂者と考えますし、彼らは一番の目的である測量技師という任務を無事に遂行するだけでなく、彼らの努力と成果は、後の日本の地図製作に大きな影響力を残す、間違いなく歴史に名を遺す偉業であると考えます。


「なぜ1番じゃないといけないのですか?」

という、言葉が流行(?)した時期がありました。

私は、自然科学の発展のためには1番になることこそ意義あることで2番では全く意味がないと思っております。科学の発展ではなくとも、人間の心の成長のためや、あるいは会社といった組織でも、


「1番を目指す」

ことに最も意味があると思っています。ただし、結果1番じゃなくとも、ましてドンケツであろうが、それはあくまで一時的な結果であり、成果は違うところで現れたりするのもだと思います。

ところで「個性の時代」と言われて久しくなりました。SMAPの「世界に一つだけの花」も永遠の名曲だと思います。確かに個性は大切ですし、競争社会の中で例えば数学で学校で一番にならないとしても、人柄の良さでは一番であるならば、とてもすばらしいと思います。ただ、「一番じゃなくてもいいんだ。常識に囚われなくてもいいんだ。個性が一番大切なんだ」と言うのは大変な誤りだと思います。個性と言うものは、「100年に1人出るかどうかの天才」でもない限りは、常人はしっかりと基礎を学び、世の中の常識を身に付け、あるいは自分の苦手な分野でも一番に近づくために努力をしてから十分につけてから、個性を発揮しても遅くないのではないでしょうか。

「常識常識といっても、江戸時代の常識が現代で通用しないように、今の常識だって100年後には通用するとは限らないでしょ」

という反論を受けたことがあります。その通りだと思いますが、ではお聞きしたい。

「あなたの常識は100年後には通用するのですか?現在のあなたの常識外れの生き方は、今生きている周りの人に迷惑になっていませんか?」


「未だ有らず、一味美膳をなし、片音妙曲を調ぶ者は」
弘法大師『性霊集』

普通の人はたとえ素晴らしい個性があっても、それだけでは魅力的な人にはなれません。知らないことは素直に学び、苦手なものでも努力を払い、そしてその中から自分の個性を見つけてそして伸ばしていくことが大切ですし、そうしてこそ人間の深みがでるのではないかと思います。