
今日は令和2年11月25日。
当時ノーベル文学賞最有力と言われた、作家の三島由紀夫が、盾の会会員森田必勝らとともに、陸上自衛隊東部方面総監部市ヶ谷駐屯地に益田総監を人質に立てこもり、自衛隊員を前に決起の演説を行ったのち自決した「三島事件」からちょうど50年が経過しました。
昭和45年11月25日。
私自身は当時はまだ小さかったので、その記憶はありません。

また、私は三島の思想とは異なり、中道ですが、三島の描いた美や三島文学は色あせることなく、今日まで生き続けています。
三島由紀夫、行年満45歳。まさに昭和と共に生きた人物と言っても良いでしょう。
季節は巡り、そして時代は昭和・平成・令和へと流れ、何一つとして同じものはなく、全てはうつろいゆきます。
生者必滅(しょうじゃひつめつ)
会者定離(えじゃじょうり)
まさに、お釈迦様が悟りを開いた真実が私たちの目の前に広がっています。
昭和を知る者として、三島由紀夫を通じて、今日は昭和という時代に思いを馳せたいと思います。