相互合掌の心

「コミュニケーションにおいて最も大切なことは、
 語られていないことを聞くことである。」
ピーター・ドラッカー

先日、ニュースでアメリカにおいてアジア人差別やアジア人に対する暴力が急激な増加傾向にあると報道されていました。

そもそも差別は根強い問題ですが、「BLACK LIVES MATTER」運動ピークの際に、裕福な白人男性をご主人に持つ日本人女性が

「なんでもかんでも『BLACK LIVES MATTER』ってバカみたい」
「黒人は差別されて当たり前」

と言っているという話を間接的に聞き、

「次は自分が差別の対象となるかもしれないのに、よくもそのようなことを・・・。」

と絶句したことを思う出すとともに、全米オープンテニスで、大坂なおみ選手が、黒人差別から殺害された犠牲者の名前をマスクに書いてテニスコートに入場することについて、賛辞とともに、「スポーツ選手は差別問題や政治に口を出さずにスポーツに専念しろ」といった非難の声も上がったことを思い出しました。

コロナ禍が原因とは思いませんが、日本だけでなく世界で人種間のみならず、思想的背景を起因として社会が分断され始めてから久しく感じます。

つい先日、

『三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実』

をDVDで鑑賞しました。

三島由紀夫は天才作家でありながら右翼の急先鋒、かたや東大全共闘はラディカルな左翼組織。真逆のイデオロギーの対立といえます。

その討論の記録映像がメインなのですが、非常にお互いが紳士的であり、「対決」は理路整然としており、感情を排した、奇跡的な中立地帯のように感じました。

「その根底には、お互いの『反米愛国』があるから歩み寄れるのだ」

という論評もありましたが、そればかりではなく、お互いがお互いに対してリスペクトしているからこそ、この「対決」は成立しているのであると感じました。

思想的背景を起因とした対立は、今に始まったことではなく、大昔からあることです。

例えば幕末から維新までの間、政敵に対し血で血の応酬がなされていたことも歴史が現しているところです。

現代の社会の分断は、SNSなどのツールを利用して、徹底的に自らの対立意見に対しては封じ込めるといった、殺人はないにせよ社会的抹殺を目的とするような過激がものとなっていることを私は危惧します。

三島由紀夫は、さすが天才作家といえるほど「言葉」「文字」を非常に大切にしました。魂の込められた言葉には力があります。それは間違いがありません。しかし、私たちは常日頃からどうしても言葉足らずになることもあります。その言葉足らずの上げ足を取るのではなく、言葉として表現されていない、つまり「語られていないことを聞く」という相手に対するリスペクトを常に持つ必要があるのではないかと思います。

分断から融合へ、不寛容から寛容へ。戦争から平和へ。

「相互合掌」の心をいつも持ち続けたいものです。